お風呂のカビ対策・・・スタッフ木下の豆知識
2025年06月27日 22:50
お風呂のカビ対策・・・スタッフ木下の豆知識
皆さんこんにちは、DIY好きのTELするスタッフ木下です。
いよいよ梅雨に入りましたね・・・
梅雨と言えば・・・?
イヤなことの一つにお風呂のカビ問題がありますよね?
今日は、そんなお風呂のカビ対策について少しお話ししたいと思います。
皆さん浴室のカビ対策はどんなことをしてますか?
こまめに掃除をする
換気扇をつける
市販のカビ対策グッズを使う
こんな意見が多いと思います。
ちなみに浴室のカビの原因をご存知でしょうか?
水分・湿気
洗剤の流し残り
皮脂汚れの残り
などです・・・
お風呂の正しいカビ対策とは・・・?
僕がオススメするカビ対策があります。
その前に・・・
これは極端な事例ですが、浴室を丸ごとリフォームされた方とお話したときに
リフォームされてから3年ほどたっているということですが
全くカビがありませんでした・・・
もちろん全てが新品なのでカビが発生しにくいことは事実ですが
それにしてもキレイすぎたので、思わずお風呂キレイですね!と声が出ました。
その言葉を待っていましたと言わんばかりにその秘密を教えてくれました。
その方法とは・・・?
古いお風呂がカビで汚くて本当にイヤだったから
リフォームした新しいお風呂には絶対にカビが出ないように研究して
導き出した方法が・・・
「毎日お風呂上がりに浴槽・壁・天井を全部スポンジで洗い流して、その後にタオルで全部水気を拭き取り
窓を朝まで開けっ放しにする」
と教えていただきました。
「みなさんもここまでやればカビは出ませんよー!!」
と言いたいところですが、毎日ここまでやることは大変なので
僕なりに実践してみた簡単にできるカビ対策です。
お風呂上がりに壁や床を水で洗い流す
窓を開けっ放しにする(防犯上難しい場合や窓が無い場合は換気扇を朝までつけっぱなしにする)
お風呂上がりにお風呂のドアを開けっぱなしにする
以上が僕が実践している方法です。
ちなみにお風呂のドアを開けておくと脱衣所も湿気が出ますので
脱衣所のドアも開けて、湿気を逃がすようにして下さい。
この方法で完全にカビが出ないとは言いませんが、かなり抑制できていると思います。
汚れはできるだけ残さないことと、とにかくしっかり乾燥させるというポイントは2つです。
電気代がもったいないからと、換気扇はお風呂に入っているときだけとか
お風呂上がりにタイマー1時間だけとかは湯気がなくなるだけで全く乾燥しないのでやめましょう。
いかがでしたでしょうか?
これからもスタッフ木下の豆知識をお楽しみに
TELするはリフォーム業者ではありませんのでDIYや住まいのご相談なども気軽に話ができます。
コチラからTELするDIY・住まいの相談を是非ご利用ください。